東日本大震災の時にも寄付をさせていただきましたが、
先日久留米に研修に行って被災された方に援助しているある企業に僅かばかりですが義援金をお渡ししました。
また、熊本県にも寄付金を会社から直接熊本県に振込させていただきました。
他の団体を通してだとどうしても不明瞭な部分が発生しがちなのでそのような形にしました。
しかし金額の大小ではなく、気持ちが重要だと思います。
助け合いの精神。
経営が厳しい時は寄付が難しい時もあります。
しかし今なら少し余裕がある。
であれば率先してやっていこうと。1日でも早い復旧を願います。距離は離れているけどできることをやっていけたらと思います。
経営者としてこのような判断をさせていただきました。
そしてお客様が喜ぶものを提供して、お代をいただいてその利益はなるべく社会に還元していく、この循環。
引き続き頑張っていこうと思います。
月別アーカイブ: 2016年4月
第16回アヴィエス全国大会
今回の熊本の震災におかれましては被災された皆様に心よりお見舞い申し上げます。
皆様の安全と被災地の1日も早い復興を心よりお祈り申し上げます。
実は明日から久留米に行ってきます。
その時に心ばかりですが私たちからできることをしたいと考えています。
さて、私たちのことですが、先週静岡県の浜松市で第16回アヴィエスグループ全国会議が行われました。
簡単に言えば加盟している住宅会社の一年間の営業表彰式です。
4連覇している米子店の月森。
全国から追いつけ追い越せと言わんばかりの猛追を受けていますが、今回は逆に差を広げた格好になりました。
もう恒例になったパネルディスカッション。
当社からも赤名が選ばれています。
お客様から喜んでいただく家を建てるのはもちろんですが、働いている従業員も一生懸命になれる場を提供するのもまた経営者の仕事であると思います。
こういう全国大会ですと全国の住宅会社のライバルが集まりますから非常にモチベーションへの刺激にもなります。
私自身も今期はどのようにして皆に成果をもたらしてあげたらいいのか必死になります。
さて帰りは岐阜県に立ち寄り最新のモデルハウスを見学して帰りました。
まあでも高い。
平屋に薪ストーブ。煙突がアクセントになりますね。
内観。うーんオシャレです。
33期の決算は増収増益となりました
こんばんは。
お陰様で決算も無事に終わり、増収増益という素晴らしい結果で終えることができました。
ご協力いただきましたお客様、業者様、社員スタッフ、その他多くの方に感謝申し上げます。
さて、今日は明日から行われる住宅営業の全国大会の準備に静岡県浜松市に来て準備をしています。
当社からも何人か表彰を受ける予定となっています。
このようにスタッフに成果の晴れ舞台を用意することも経営者の仕事であると思います。
この会は全国から優秀な営業マンとの出会いの場でもあるので良い影響を受け、お互いが切磋琢磨できる関係を構築していってほしいです。
そう思ってもう何年も経ってしまいました。
これがブログのタイトルでもありますが、「継続は力なり」であると思います。
この場に行けるように頑張るのもまた一つの目標であります。
もちろんお客様のために良い家を建てるのは大前提であります。
2016年度第34期方針発表
経営方針の発表をさせていただきました。4月の大変お忙しい中お集まりいただきありがとうございます。
家というのは1人で家を建てることはできません。
多くの方の協力があって出来上がっています。
方針発表とは一つの集まる場ではありますが、日頃お世話になっている方へ感謝を伝える場でもあると思っています。
さてそれにしても大口を叩いてしまったものです。
10年後に1,000棟です。
できるかできないかは僕にはわからないです。
でもそれを目指して進んでいくこと、これが超重要だと思います。
さて、私が考えている計画ですが、10カ年計画です。
目標というと堅苦しく聞こえるのですが、
まず思いがあって言葉があって、行動があって、それから結果が出てきます。
まず頭の中に思い描くことから始まります。
そのイメージを描くからイメージを実現できるヒントというのが見えてくるわけですね。
住宅業界と言うのは長年景気が悪い状況が続いていました。
その中でも永く続けていくことが家を建ててくれた方への恩返しであると思います。
「企業は人なり」です。そのためには優秀な人が会社にいなければなりません。
その一つのポイントが「将来性」という点があると思うのです。
まずビジョン、理念、計画、夢、目標、こういった類のものがあると重力に惹きつけられるように、
それを叶えるためのヒントや「事」が集まってきます。
あとはそれを吟味して選んでいくだけです。
で、面白いのがそういった類のものがなければヒントや「事」のようなものはなぜか集まってこないんです。
実際には「目の前を通り過ぎているのに目で見えない」だからつかむことができないと言った方が正しいかもしれません。
精神論ですがこの世の中にはなぜかそのような「法則」のようなものが存在していると強く思います。
だから私は計画や目標、理念、夢、など将来に関わることを頭の中でイメージしていくことが重要と考えています。
こんな雰囲気でした。
約140名の方が来られていたと聞きました。
そんな大勢の中で話をしたんだ、とびっくりしましたが。
さて、今回の方針発表は新しい試みを行いました。
それは各事業所から動画で発表をしてもらうというものでした。
目標の発表やスタッフ紹介など見ている方も楽しめましたし、どうしても決意表明のようなもので終わってしまいがちな会をより集中して身近に感じることができたと思います。
また、就活生も2名来てくれて私たち自身にも刺激的な1日となりました。
今期も頑張ってやっていこうと思います。
みなさんよろしくお願いいたします!