みなさん、こんにちは。
先日の台風では山陰地方ではそんなに大きな被害もなく安心しているところです。
台風が来ると現場でトラブルが発生しないかと養生をしていきますが、毎度のことながらお客様のお家ですので神経が張り詰める気持ちになります。
まだまだ台風シーズンなので気を抜くことなくやっていきたいと思います。
さて、9月の木鶏会を社内で行いました。
今回の記事は「伸びない社員は1人もいない」というタイトルです。
私はみんなの感想文を読むのが好きです。
いつも思い知らされるのは自分の感想文がいかに稚拙な内容か、ということです。
また、見る視点などがいろいろなので新しい気付きを教えてくれます。
たくさん良い感想文があるわけですが、中でも個人的に印象に残った感想文をここで上げさせていただきます。
この感想文では伸びない社員はいないとありますが、もちろん努力が前提での話ということが書かれています。
努力無しで成長ができたら良いのですが、実際はそのようにはいきません。
日々の努力と周りの方からの教えにより成長できると思いました。
知識がついてきたりするとそれをどうしてもしゃべりたくなってしまうものですが、それよりも相手を思う気持ちが重要であり、そしてそれがしっかり伝わらなければならないと書かれてあります。
良い教えを上司から受けているんだと感じます。
社員の能力を発揮してもらうためにはどうすべきか?
それは経営者が損得を考えずに社員のために尽くしていくことが重要であるとまとめられてます。
今の私に必要な話だと思いました。
他の感想文にもモデルハウスに来られたお客様が気持ちよく見ていただけるように接客や笑顔、ディスプレイなどを全員で対応していきたいという感想が多くありました。
皆さんの日々の努力に感謝しています。
カテゴリーアーカイブ: 木鶏会
お互いが『良い影響』を与え合うということはどういうことなのか?
皆さんこんにちは。
今日は「熱波」ということで外に出る時は気を付けていきたいと思います。
皆さんもお体ご自愛ください。
ところが最近の僕の頭の中も熱波にやられているようで、
ズボンにシワ取りスプレーではなく、髪につけるスプレーをかけていました。
この2つですね。外観が似てるんですよね。
「なんか最近シワが取れてないなあ」と思ってたんです。
その上、右のやつは霧になって出ないでジェットに近い感じで出ててくるから、これは明らかにおかしい、と。
で、よく見てみたら「あれ!?このスプレー違うじゃん」
日常生活でここまで指差し確認していかないといけないのか、と落胆しましたね。
木鶏回の感想文
会社で月に一回行っている木鶏会。全社員が集合します。
ある記事を読んでその感想文を書き、グループに分かれて感想文の発表をします。
その発表された感想文に対して美点凝視で良いところを伝えていく会となっています。
目的として人間力の向上と人の長所を見つけることと社員の円滑なコミュニケーションの醸成などがあります。
この感想文を最後に全部読んでいるのですが全部読もうとすると1時間はかかります。
4年ぐらい前の感想文は記事の説明ばかりで感想がなかったりしたのですが、
最近では感想文のレベルも高度化してきていて単に記事の説明ではなく、自分の体験談や経験、自分の意見や今後行っていきたいことなど感想文が洗練されてきています。
また、人と人との感想文もお互いに何らかの形でリンクすることが多くなってきています。
例えばこの上の画像ですと、この記事を選んだ人の気持ちを推察しています。
そしてそこから学び取ろうとする姿勢が書いてあります。
一方この上の画像は今回の記事を選んだ人の感想文ですが、今回の記事を選んだ背景が書かれてあります。
そこに感想文と感想文の繋がりがより昇華していっています。
そしてその感想文を読み合わせることでまた一段高くより深い学びがあります。
実はこの例はほんの一例で、他にもご紹介したいところはいくつかあります。
何気なく普段生活して、会社の中で仕事をしていますが、実はお互いに影響を与えあい高みを目指していることが伺えます。
このように引き続き、熱波に負けないようにやっていきたいと思います。