だんだん暑くなってきましたね。
最近我が家では去年のカブトムシが卵産んでそこからの子孫が最近成虫になってきています。
が、しかしとにかく小さい!!
今までたくさんのカブトムシを子供の頃から見てきていますがここまで小さいのは見たことがありません。
角も申し訳程度にあるだけで、「この角じゃケンカに勝てんだろう・・・・」みたいな。
いかんせんリーチが短すぎる。。。
しかしコイツの特徴はスピード。とてもすばしっこい。かつ、食欲はかなり旺盛でほぼ一日中ゼリーに頭突っ込んでます。
さて、設計ミスなトイレ。
松江のとある建物でショッキングなものを発見。
トイレのドアが便座に当って閉まりません・・・
無理やりドアを引っ張ることによりプラスチックの便座が変形し扉を閉めれるようになるというギミック。
実はこういうタイプのミスは戸建住宅でも比較的発生しています。
けっこう他人事ではありません。
こういったことが起きてしまう大きな理由は自由設計による自由度の高さゆえの管理不行き届きなどのヒューマンエラーと、工事が始まってもギリギリまで設計変更を受け付ける体質です。
(家はまず設計図があってそれを目指して建てていきます。建てながら変更していては当然失敗する確立が急激に上がります)
僕たちは過去のトラブルや他社の失敗事例を研究してルール作りなどをやってきました。
ルールというと固いイメージがありますが、これはお互いが気持ちよく取引し、喜んで入居して頂くものであると思います。
いわばお客様を守るためのものであります。
海水浴場にしても「遊泳禁止エリア」があったりすると思います。 それはそこで泳ぐと危険であるということを知らせているルールなわけなんですね。
それと同様に建築に関してもミスが起きやすいポイントはいくつかあります。
このポイントは企業秘密並の重要度なので詳しくは言えませんが、
当社で建てるにしろ他社さんで建てるにしろ、一つの判断材料として以下の点を聞いてみたらいいと思います。
「仕様変更はいつまで出来ますか?」
「いつまでも大丈夫」みたいな期限が決まってない答えでしたらサメが泳いでる海水浴場で泳ぐようなものです。非常にミスが起こりやすい環境下で家を建てることになります。
例えば上の画像であったトイレの写真ですが、工事が始まった後にトイレの仕様変更をした場合、寸法などが変わってこのような結果になり得ることになります。そこそこベテランの工事担当者でもなったりするので要注意です。
ぜひ参考にしてみてください。
カテゴリーアーカイブ: お役立ち情報
住宅にも来そうな波
ここ数日、アップルのCarPlayというのがニュースでよくやっています。車の中でもスマートフォンの流れが押し寄せてきているという状況ですね。車業界は住宅業界よりも先行していることが多く、キーレスエントリーなども何年も前から車には標準で装備されてきていたのが、ここ最近ようやく住宅でもキーレスタイプが普及し始めたというのが現状です。
現在も住宅とスマートフォンのようなものが合体したものはあると言えばあるのですが、現実的な物でなかったり、 高額であったりとまだまだ普及するには先になりそうです。
アップルは「クルマ市場」で勝てるのか? | 今週のグーグル、アップル、フェイスブック、アマゾン | 東洋経済オンライン | 新世代リーダーのためのビジネスサイト
東洋経済オンライン
本連載は、グーグル(Google)、アップル(Apple)、フェイスブック(Facebook)、アマゾン(Amazon)に関するトピックをひとつないし複数採り上げながら、米国・シリコンバレーを中心とするIT事情を定点観測的にお伝えしていく。今回は、3月3日から開催されるジュネーブのモーターショーに合わせてアップルが発表したCarPlayについてご紹介する。
フラット35の金利低い
金利が下がっています。
フラット35の金利推移表が下のサイトに載っていますのでご覧になってください。
http://flat35.tkreo.com/modules/transition/index.php/log/201401.html
(フラット35徹底攻略!より)
給付金半減!そんなのありっすか!
今日の日経新聞には驚愕でした。
すまい給付金という消費税増税による住宅産業の落ち込みを防ぐための措置として住宅購入者の年収に応じて給付金というものが来年ありました。
つまり住宅ローン減税とすまい給付金を合わせると「消費税が5%から8%に上がってもトータルでは支払いが似たような額になる」、というところが落とし所でした。
そしてそれがあるために来年に伸ばした方もかなりおられたと思います。
ところが、今日のニュースです。
当初すまい給付金に3100億円を見込んでいたのが1500億円に引き下げられる方針に固まったとのこと。
給付金の総額が半分になるとどうなるのか。
単純に各家庭に給付される額が半分になるのか、
それとも1500億円を早い者順になるのか、今のところ分かりません。
しかし、これでは今年度のうちに消費税5%で家を建てたい、というのはもう時間的にも、業者さん的にも、資材的にも間に合いません。
せめてあと2〜3ヶ月早く発表してくれればまだ判断できた人は多かったので『なんとなく騙された感』という点で残念でなりません。
島根 鳥取で注文住宅を建てるなら、
新築 注文住宅の中央建設株式会社
〒693-0028 島根県出雲市塩冶善行町10-1
TEL 0853-22-6744
FAX 0853-22-6794
URL http://www.ckg.jp
部屋数さえあれば!いろんなことができる!【新商品HYVA】
書斎について考えていました。
これは男性ならではの夢の一つであり、狭い空間でありながら、癒やしをもたらす不思議な部屋であります。
幼少期、『秘密基地』などの言葉に何かワクワクするものを感じ、そこが唯一のテリトリーであったように、
多くの男性ならば年を重ねてもなお、現代の生活における『秘密基地』を追い求める気持ちはまだあると信じて疑いません。
しかしながら一般的になかなか書斎を確保する家というのも少なく、
さらに書斎を作られても数年以内に奥様に取り上げられ、生活用品を置いたりする、物置部屋に変化してしまうことも少なくありません。
やはり部屋数の少なさがこのような状況を生んでいると私は仮定しました。
【オシャレな部屋を見てみよう】
その前に、世の中の書斎のような個人的な部屋を見てみましょう。
下のリンク先にたくさん画像がありますのでご覧になってください。
(そこから一部抜粋させていただきました。)
”おしゃれな部屋”参考画像1070枚 「上手な空間・部屋づくり」(Naverまとめ)
↑パソコンがマニアの物でなくなってきた今、このようなサイバーチックな空間に憧れを抱く方もいらっしゃるのではないでしょうか。
↑きれいに並べられた本。今までの人生を支えてきた本たち。
↑あまり動くことなく物が取れる。ここに冷蔵庫が来ればパーフェクト。
↑ホワイトで統一。けっして広くある必要はない。適度な狭さ、タイト感が心をくすぐるのだッ!
↑趣味と暮らす部屋。これが明日の活力を得る部屋となる。
↑恐らく築年数のある家であると推測。しかしそこはセンスでカバー。ここまで盛り返した。
リッチなソファーに映画鑑賞。ここまで来ればもう満足だろう。
↑とことん こだわる のもあり。上の方にプロジェクターもあることから映画鑑賞用のスクリーンもあるのではないかと推測される。
粋。
さて、まだまだ写真はあるのでさらに見たい方は下のリンクをクリックして見ていただきたい。
”おしゃれな部屋”参考画像1070枚 「上手な空間・部屋づくり」(Naverまとめ)
【やはりネックは部屋数であると仮定したい】
実は中央建設では新しい商品を出します。
HYVAっていう商品です(ヒューバと読みます)。
5LDKで基本本体価格1200万円(税別)なんです。
付帯工事を入れても1400万円です。
メチャクチャお買い得だと思います。
これを近々山陰のどこかで建ててお見せしていきたいところです。
Detail 外観・内観

天上高が最大約3.1mの陽光を採り込む明るいリビング空間。 さりげなく一体化したリビング、ダイニング、キッチン。
食事する、談笑する、ソファでくつろぐ…。 思い思いの自然体が幸せのカタチです。

リビングの家族を感じながら、テキパキとクッキング。 見通しの良いキッチンだから、子どもに目配りでき、会話しながらの調理も愉しい。
「ごはんですよぉ」。お母さんの声が響いたら、みんなダイニングに集合。 自慢のおいしいメニューに舌つづみ。 昼間のできごとの話題も、団らんを盛り上げます。

ぐっすり眠れるのは、今日もとても充実していたから。 落ち着きとともに開放感も漂う空間は、一日のエピローグにふさわしいムードです。

外と内を自然につなぐスペースは、お父さんを少年時代のガレージに戻します。
アウトドアグッズの手入れも、入念に心置きなく…。 夢中になれるひとときが、ふだんをもっと愉しくします。






〈クロス〉
島根 鳥取で注文住宅を建てるなら、
新築 注文住宅の中央建設株式会社
〒693-0028 島根県出雲市塩冶善行町10-1
TEL 0853-22-6744 FAX 0853-22-6794
URL http://www.ckg.jp
圧巻!アメリカの高級住宅!【トールブラザーズ】
世の中にはハンパじゃないものってあると思います。
宝石、時計、服、家具など素晴らしい物、高価な物ってありますよね。
さて、家はどうでしょうか?
アメリカのトールブラザーズ社を紹介したいと思います。
http://www.tollbrothers.com/
この会社の建てる家はハンパじゃないです。
城みたいな家です。
「良い家を建てたい」、それはどの建築会社も思っていること。
でも『良い家』と『売れる家』は違うんです。
これが現実の厳しいところ。
しかし、この会社はその厳しさを乗り越えて『良い家を売る力』を持っている!
【まず外観から見てみよう】
↑家もさることながら、この外構にも圧巻。
↑ハンパじゃない
↑「このぐらいはいけるか?」と思うが奥に長い可能性がある。
↑このようにガレージ付きの家はほんとよくある。だから日本のように波板でストックヤードを作ることもない
↑このクオリティ、正気の沙汰じゃない。
↑なるほど、プールね。
↑ちょっと標準的なサイズに見えてくるが、これでもかなりの大きさの家である。
↑いっぺんに何棟も建ててコストダウンしてるのだろうか。売れれば天国、売れなければ地獄だ。
撮影用にキレイにしてあるかもしれないが、にしてもキレイな現場だ。
【続いて内観】
↑吹き抜け、暖炉、高そうなテーブルに高そうな絵画、高そうなクッション、高そうな鏡みたいなやつ。
目に入る物すべて高そうに見える。
ここは家族と触れ合うところであり、こんなところにテレビなんか置かねぇゼ!
↑こういうのって意外と年数が経っても古びた感じがしないんですよね。
古びる感じではなく、味が出る。
↑この広い空間。特殊な工法を使わないと難しいかもしれない。
↑床が固そうだが、アメリカは室内でも靴を履く。
↑暖房はセントラルヒーティング。家の地下などにボイラー室がある。そのぐらいアメリカの光熱費は安い。
↑「ごめん、、、売れちゃった」という看板
島根 鳥取で注文住宅を建てるなら、
新築 注文住宅の中央建設株式会社
〒693-0028 島根県出雲市塩冶善行町10-1
TEL 0853-22-6744 FAX 0853-22-6794
URL http://www.ckg.jp
【日経新聞】10月住宅受注にブレーキ
日経新聞にこのような記事がありました。
10月の住宅受注に9月の反動があった、というものです。
住宅を建てる方はご存知であったように、
来年の4月1日から消費税が8%に上がります。
住宅の場合の消費税は4月1日までに引き渡しが行われていたかどうかが基本ベースにあります。
3月31日までの建物引き渡しであれば消費税は5%、
4月1日以降の引き渡しであれば消費税は8%になります。
ただし、住宅というのは注文してから完成するまでに打ち合わせや、申請業務、工事期間など
時間がかかるので『経過措置』というのが取られました。
これは4月1日から遡って9月30日までに建築会社と契約をしていれば4月1日以降になっても消費税は5%のままでできるというものでした。
従って、大手ハウスメーカーを始め、地元の工務店なども9月の受注は全国的に伸びたと言われています。
ただし結果的に10月は9月の反動があったということで、結局は市場の「先食い」でしかなかったということになってしまったようです。
似たようなことが家電、車のエコポイント制度で反動がありました。
さて、当社ですが、10月は大幅な反動があることを覚悟していましたが、
蓋を開けてみれば今年の平均月数とほぼ同じぐらいとなり、ホッとしているところでございます。
ただ、来年4月以降は恐らく大きな着工棟数の減少が叫ばれています。
やはり経営としては厳し目に見て、油断ならぬ展開が続きそうです。
島根 鳥取で注文住宅を建てるなら、
新築 注文住宅の中央建設株式会社
〒693-0028 島根県出雲市塩冶善行町10-1
TEL 0853-22-6744 FAX 0853-22-6794
URL http://www.ckg.jp
住宅購入時に考えるべきこと【ライフデザインが重要】
このような記事を見つけたのでご紹介します。
非常に有用な記事ではあるのですが、補足しておくところがあるので追加しておきます。
以前にこのような記事を書きました。
→いつ家を買ったらいいか?時期比較サイトを見るときのポイント
この時、往々にしてこのような比較情報には「家賃」が抜けがちであるということを書きました。
つまり様子を見るべき時と比較するならば、家賃を払いながら様子を見ている期間が大切です。
家賃が50,000円で5年住んでいれば、それだけで300万円が家賃としてかかります。
そこが抜けがちなので追加しておきます。
増税だけじゃない!住宅購入時に考えるべき5つ | WooRis(ウーリス)
WooRis(ウーリス)
消費税は2014年4月から8%、2015年10月から10%に増税する法案が可決されました。これから住宅を買う予定がある人の中には、その金額の大きさから「今買うべき?それとも様子を見るべき?」と悩む人も多いでしょう。
そこで知っておきたいのは、不動産購入時に関係するのは税金だけではないということ。“金利動向、住宅価格、控除”など、総合的にみて判断すべきです。今回は住宅を購入する際にチェックすべきポイントをまとめました。
■1:消費税
住宅購入時、“建物購入費、仲介手数料、融資手数料、司法書士手数料”などには消費税がかかります。現在の5%から8%、10%と上がれば、当然その負担は大きいですよね。
■2:土地は非課税
実は意外と知られていないのが、土地は非課税ということです。例えば3,500万円の物件でも、建物が2,000万円なら、8%への増税で増税前より60万円アップ。土地の1,500万円部分は課税されないので、増税は関係なくなります。
■3:金利の変動
アベノミクス効果で金利の上昇が懸念されていますが、金利が上昇すれば、住宅ローン金利も上がり返済額が増えます。当初は払えると思っても、金利の上昇で返済が苦しくなるケースも考えておくべきでしょう。
一方、全期間固定金利で借りることもできますが、金利が変動金利よりも高くなるのがネックです。
金利が上がるかどうかは未来のことですし、その時次第なので何とも言えないのが現状です。
■4:住宅価格の変動
“住宅価格変動の可能性”も、実は大きな問題です。増税前にはどうしても需要が増えるので、そうなると住宅価格も上がります。一方で増税後は需要も減り、価格も下がることが予想されます。
ただし物件によりけりで、人気物件の場合は大きな値幅の変更はあまりないでしょう。
■5:住宅ローン控除
住宅ローン控除とは、住宅を購入しても入居後10年間にわたって、支払った所得税のキャッシュバッグを受けることができる制度です(※一定要件を満たすことが必要)。
今回の増税をふまえ、2017年12月31日までの購入物件への入居者が対象となり、2014年4月以降は最大控除額の引き上げも行なわれるなど、制度の範囲も拡大されました。
■結局“経済環境次第”な面も大きい
増税やローン控除は一旦決まれば変動しませんが、金利や住宅価格は常に変動するもの。また特に住宅価格は、物件によって動く値幅も異なります。
こういった“経済環境”“物件情報”を含めて住宅購入を考える必要がありますが、誰にも確かなことは言えないですし、絶対的な答えはないので難しいですよね。それでも購入者が“環境を知っておく”必要は大いにあります。
金利については昨日の記事で少し書きました。
ご参考にご覧になってください。
→フラット35金利下がる
【実はまだある重要なポイント】
さて、さらに詳しく言えば考慮しなければならないのは家賃だけではなく、
「人生の3大資金」を考えていかなければなりません。
住宅はもちろんその3つの一つなのですが、
人生の3大資金とは以下のものがあります。
1.子供の学費
2. 住宅
3.老後の資金
この3つはここでは詳しく書かないですが、
そのことも考慮して人生設計をしなければなりません。
つまり住宅とは人生設計の一部分にすぎないのです。
私たちは人生設計を総合的に見ながら住宅という一部分を重要な部分と捉えてご提案していきます。
この「ライフデザイン(人生設計)」という概念の中で住宅はその一部というポイントが重要です。
島根 鳥取で注文住宅を建てるなら、
新築 注文住宅の中央建設株式会社
〒693-0028 島根県出雲市塩冶善行町10-1
TEL 0853-22-6744 FAX 0853-22-6794
URL http://www.ckg.jp
フラット35金利下がる
フラット35の金利情報を載せておきます。
「フラット35」の金利、4カ月連続で低下 – MSN産経ニュース
MSN産経ニュース
住宅金融支援機構は5日、長期固定金利型住宅ローンの11月の適用金利を発表した。返済期間が最長35年の「フラット35」は、返済21年以上が1・81~2・76%、20年以下が1・52~2・47%で、最低金利はともに4カ月連続で低下した。取扱金融機関は327。
返済期間が最長50年の「フラット50」は2・46~3・21%。取扱金融機関は83。
【過去のフラット35金利推移】
フラット35徹底攻略より
※フラット35は扱う金融機関によって金利が違います。
【さらに過去の住宅ローン金利推移】
金利8.5%時代が瞬間的にあります。
金利1%違っただけで標準的な家だと総支払額が約500万〜800万円ぐらい差が出るので、8.5%で建ててしまったらとんでもないことになります。
例えば
金利1.5% 2500万円借入 3年間固定35年支払いの住宅ローンだと
月々76,547円 総支払額 32,149,740円
金利2.5% 2500万円借入 3年間固定35年支払い
月々89,374円 総支払額 37,537,080円
金利8.5% 2500万円借入 3年間固定35年支払い
月々186,716円 総支払額 78,420,720円
恐ろしいことになります。
これが良くも悪くも金利の力となります。
インフレになると金利も上昇傾向になると言われています。
つまり金利上昇を上回る個人収入の上昇もなければこれからのアベノミクスの景気回復は本調子とはいかないでしょう。
例えば上のケースだと金利1%上がるだけで月々の支払いが約13,000円増えているので、
月収も最低13,000円増えていないと厳しいということになるかと思います。
とはいえ、まだ金利は上昇する予兆はまだ感じられません。
しかし、金利動向は目を離さない方がいいでしょう。
島根 鳥取で注文住宅を建てるなら、
新築 注文住宅の中央建設株式会社
〒693-0028 島根県出雲市塩冶善行町10-1
TEL 0853-22-6744 FAX 0853-22-6794
URL http://www.ckg.jp
限界マンション
マンション、別に悪く言うというわけではありませんが、
現実問題としていろいろと大きな問題を将来的に抱えて行くことが多いです。
NHKで限界マンションについて取り上げられていたのでご紹介しておきます。
やっと手に入れたマイホームーー
新築のうちは20年後の姿までは思い浮かべませんが、あちこちの古くなったマンションでは、駐車場が空いてしまい修繕資金がうまく積み上がらずに問題となっているケースが増えています。
経済番組のBizプラスサンデーでは、全国津々浦々まで足を運ぶ地域エコノミストの藻谷浩介さんと住宅問題に詳しい富士通総研上席主任研究員の米山秀隆さんの2人の専門家と共にこの問題の解決策を考えました。VTRでは、築10数年のマンションの機械式駐車場に空きが出て、修繕積立金が積み上がらずに困っている事例を紹介しました。また、その解決を目指して、空き駐車場を外部に日割りで貸し出すことを仲介するビジネスや、機械式駐車場そのものをコンパクトに新調してメンテナンス費用を下げるビジネスをご紹介しました。
“限界マンション”も現れる?!
飯田キャスター:
マンションの空き駐車場が増えると、マンションの資産価値にも影響を及ぼしかねませんよね。谷地キャスター:
米山さん。マンションの空き駐車場って、一見、ただ空いているように見えていたんですけども、実は想像以上に深刻な問題を抱えていたんですね。米山さん:
当初は駐車場は全部埋まっていたんだけれども、居住者が高齢になって運転しなくなり、空きスペースをどうするか、機械式の駐車場をどう更新するかという問題が起きています。
しかし、そうした問題はまだ軽いほうです。より深刻な問題は、20年とか30年がたちますと、マンションもだんだん“高齢化”して、空き室や賃貸物件になる。そうしますと、管理組合自体が機能しなくなるマンションが今後増えてくる可能性があるんです。空き駐車場の問題が軽いほうだというのはそういう意味です。
そもそも空室が増えて、だんだん管理組合も責任を持たなくなっていくマンションは、ことばが適当かどうかは議論がありますが、限界集落になぞらえて“限界マンション”化するのではないかと危惧されています。谷地:
“限界マンション”ですか。米山さん:
所有者はいるんですけども、住まなくなってしまったり、管理組合も機能しなくなって、そのときどきで維持・修繕すべきことが行われなくなったりする、最後は誰も住まなくなって解体すらできなくなってしまう、そういう問題ですね。
一戸建ては最後は所有者が解体するかどうかですけども、マンションの場合には非常に所有者が多い、つまり区分所有権ですね、最後、意見がまとまらずに誰もいなくなる、そういう問題に発展しうるということです。飯田:
“限界マンション”とは衝撃的なことばなんですが、避けるためには具体的に何が必要ですか。米山さん:
基本的には管理組合をきちんと機能させていくということに尽きます。空室が増えていくことは避けられませんので、新しい人を同時に入れていく努力が必要です。つまり、中古物件として魅力のある物件であれば、マンションの中で“循環”が起きてきます。
世代が変わっていけばマンションの更新も維持もできますので、いろいろなビジネスモデルを取り入れて価値を高める工夫をして、管理組合もきちんと参加することが必要です。なかなか参加する人は限られているという問題もありますが、限られた人でもうまくリードしていけるかということだと思います。飯田:
藻谷さんは、この“限界マンション化”、どんな対策が必要だと思いますか。藻谷さん:
地方などでは、昭和40年代に建てられたマンションが日本経済が停滞して、そのまま残って、まさに限界マンションになっている事例が多々あります。また、東京近郊のリゾート地帯を中心に、バブル期に作られたリゾートマンションが同じような問題をすでに起こしています。
首都圏でも現役人口は15年前から減っています。仮にGDPが成長しても、1人が3軒、4軒買うということにはなりませんから、家が余っていくということに変わりはないので、同じように対策していかなくてはなりません。
ただ、全部のマンションがだめになるとか、全部のマンションが生き残るということはなくて、まさに努力しているマンションは完全に埋まった状態になり、人がどんどん集まってくる、努力をしないマンションは立地条件がよくてもどんどん空いていく。隣あったマンションでも極端な違いが出てくるではないかと思うんですね。飯田:
努力するマンションとはどういうことですか。藻谷さん:
やはり、自分たちの財産を守る努力ですね。何かあって売らなきゃいけないときに、ちゃんとした値段で売りたい、そのために施設をきちんと改善するということです。エレベーターにしても塗装にしても、20年、30年に1回は必ず直さなければいけない。それが直すお金がないとなりますと、そのマンションは“限界マンション”にどんどんなっていきます。米山さん:
マンションが今後老朽化していってもですね、やはり、初期の施工されたときの状態ですとか、立地条件に非常に左右されます。物件によっては中古になっても価値は下がりませんし、どんどん入ってくるということになりますので、今後買われる方はぜひ見極めて購入し、買った以上はきちんと参加して維持していくことが必要です。そうすれば、あとで売るときに逆に儲けることもできる可能性も出てきます。
最後は高齢者向け住宅に移る、そして若い人がまたその中古物件に入っていく、という形で循環していく。マンションでも一戸建てでも基本的には同じだと思います住まいの循環型ビジネスを世界に
飯田:
“循環”がキーワードになっているわけですね。日本は人口減少で高齢化が進み厳しい状況にあるわけですが、逆にここで上手くいけば外国にも展開できるビジネスになるような気もしますね。米山さん:
日本は使い捨て型が戦後長く続きましたので、そうしたビジネスはなかなか根付いてこなかったんです。しかし今、物件が非常に余り、状態の悪いものもあるけれども、再利用できる可能性のあるものも出てきています。そういったところに目をつけた新しいビジネスがどんどん開発されている段階です。
日本はずっと周回遅れだったわけですけども、逆に先進的になる可能性はあります。藻谷さん:
日本は過去30年間で65歳以上の方が3倍に増えてきた国なんですね、これから先はあと3割くらいまでしか増えません。中国、台湾、韓国は、これから30年で今から3倍に増えると言われています。シンガポールは4倍とも言われています。
“循環”を考えるビジネスが成功しますと、同じ需要は、近いうちに必ずアジアや新興国で発生します。飯田:
こういった循環型が世界にも広がっていくということですね。
島根 鳥取で注文住宅を建てるなら、
新築 注文住宅の中央建設株式会社
〒693-0028 島根県出雲市塩冶善行町10-1
TEL 0853-22-6744 FAX 0853-22-6794
URL http://www.ckg.jp