今日は休みをいただきました。
といっても朝は変わりません。
通常通り、子供たちとご飯を食べ、着替えさせて、ハミガキ、そうこうしてるうちにまた服が汚れ再度着替えなど。
子育て世代の方ならば朝は毎日が「戦い」ではないかと思います。
かくいう私のその一人で、日々子供への対応はあれで良かったのか?と自問自答する毎日でございます。
さて、子供たちを幼稚園に送った後、洗濯物でございます。
そうこうしている内に昼2時位になり、今度は子供を迎えに行く時間となります。
バタバタしながら、迎えに行きます。
いつになく子供の機嫌が良いようで、その理由は・・・
プレミアムバーガーとして名高い「サンベバーガー」を食べにいくからです。
↑さんべバーガーの写真
場所は大田市にある三瓶山(さんべさん)にお店があります。
<途中要注意だ>
出雲から行く場合、立久恵峡経由で行くと要注意な道があります。
普通だったら通り過ぎる道ですが。
↑途中行ってはいけない道
出雲から三瓶へ携帯のGoogleMapのナビを使って行くとこの細い道を案内されます。
間違ってもこの道は行かないことをおすすめします。
ここから先は確かに近道になりますが、アップダウンが激しく、道幅も車1台分で、道路に石は落ちてる、草は道路に覆いかぶさってる、右側はガードレール無しの崖、左側は壁、そんな道で、森みたいなところを通るので暗い。そして何よりすれ違うためのスペースもほとんどありません。
地元の人もあまり通らないのか道路には苔が生えているぐらいです。
そんな道を10数分かけて通らなければなりません。
そして何より意外と県外ナンバーの対向車が携帯のナビを使って迷い込んできます。
直前に「通常車離合困難」と赤文字で看板があります。
※離合とは「すれ違う」という意味です。
<志津見湖へ>
ここでいったん休憩。
なかなか癒されます。
この不思議な形が印象に残ります。
記念撮影をパシャリ。
気温が18度。
そこそこ風が強く、子供たちは写真どころではなかったようですが。
僕の自己満足に付き合ってもらいました。
<さあ、目的の さんべバーガー のお店についたぞ>
↑こんな感じのところにお店があります。
動画の中で左側に見える建物が大田のサヒメルではるか昔に倒れた杉の巨木や恐竜の化石などが展示されています。
重要なのはこのサヒメルに道路をはさんだハンバーガーショップでありながら、たくさんの人が来店するということです。
通常大きな施設の駐車場近くにお店を出しても客導線をうまくしないとなかなか来店してくれないものですが、このサンベバーガーに関してはお客さんが来ている方だと感じました。
やはりサンベバーガーという商品力があるのではないかと推測されます。
大きな地図で見る
ストリートビューを貼っておきます。
↑お店の外観。
店内も木をふんだんに使ってあります。
↑さんべバーガー
注文してから焼くそうで、少し時間がかかります。
前回お盆のときに来たときはあいにくの売り切れだったので今回はリベンジマッチ。
そう、子供たちは僕の個人的な都合でやってきたのです。
↑ポテトもうまい。
他にもアイスクリームもコクがある感じで美味しいです。
炭水化物などを減らした食事をしている私には久しぶりに現代食を味わった気がします。
↑息子さん(笑)
今回来たのはもう一つ理由があって、実はロゴやパンフレットを見に来ました。
実は袋であれ、パンフレットやチラシであれロゴであれ店員の服装であれ、何かしら「統一された何らかの意思」を感じます。
簡単に言うと「シロートっぽさ」がないと言いますか、そんな感じが前回していたので、それを再確認。
サヒメルも楽しめるのでぜひ行ってみて下さい。
大きな地図で見る